





◎ボランティアセンター活動事業。
◎職員出前講座の実施。

- 配食サービス利用申請書(
PDFファイル)
- 配食サービス事業実施要綱(
PDFファイル)
- 移送サービス利用申請書(
PDFファイル)
- 移送サービス事業要綱(
PDFファイル)

新年安否確認事業


認知症サポーター養成講座を受けた人を「認知症サポーター」と呼びます。
認知症について正しく理解し、認知症の人に対する接し方を学んだ人が、地域で生活する様々な場面で、認知症の人及びその家族を温かく見守る応援者です。


認知症という病気や治療及び対応等について、寸劇も交えながら行います。60分~90分。 認知症サポーター養成講座を受講すると、認知症サポーターの証であるオレンジリングが渡されます。
※講師は「キャラバンメイト」である地域包括支援センター職員が行います。
キャラバンメイトとは、同養成研修を受講・修了した医療従事者や介護従事者、民生委員・行政職員等を指し、認知症サポーター養成講座の講師および企画・立案・開催する役割を担う人の事を言います。


主に、町内に在住・在勤の方。会社・自治会・各種団体・サークルなど。


無料


- ●子供向け講座
- 各小学校の4年生と吉岡中学校2年生を対象に実施しています。
- ●一般町民向け講座
- 毎年11月に講座を実施。町広報、社協だより「いちょう」等でお知らせしますのでお申し込みください。
- ●団体向け講座
- 企業、自治体、PTA、お友達同士、職場、育成会など10人以上(少人数は要相談)の受講申し込みで実施します。


認知症サポーター養成講座を受講していただいたサポーターで、今後、地域見守り活動をしたい・協力していきたいと希望する個人・企業・団体に、登録していただいた上で吉岡町オリジナルの認知症サポーターステッカーを配布しています。
ステッカーは「認知症の人や家族をサポートします!」という意志表示につながります。
なお、平成29年度も引き続き「認知症の方を支えるまちづくり座談会」を開催し、サポーターの具体的な活動は座談会の中で検討して行きます。


吉岡町地域包括支援センター
電話:0279-54-4323 FAX:0279-54-3673


相談日:第2木曜日(都合により曜日が変わる場合があります)
時間:午後1時30分~午後4時(1人30分)
場所:吉岡町老人福祉センター会議室
定員:1日につき5人までの予約制
相談員:群馬弁護士会 弁護士
■ 令和2年度無料法律相談日程 |
○ 4月9日(木)終了 |
○ 5月14日(木)終了 |
○ 6月11日(木)終了 |
○ 7月9日(木)終了 |
○ 8月6日(木)終了 |
○ 9月10日(木)終了 |
○ 10月8日(木)終了 |
○ 11月12日(木)終了 |
○ 12月10日(木)終了 |
○ 1月14日(木)終了 |
○ 2月18日(木) |
○ 3月11日(木) |
資金の種類…総合支援資金、福祉資金、教育支援資金、不動産担保型生活資金
又、町民の方から寄付していただいた介護用品を必要とされる方に差し上げています。
- 善意銀行借入申込書及び借用書(
PDFファイル)
- 善意銀行貸付要綱(
PDFファイル)

- 福祉車両使用申請書(
PDFファイル)
- 福祉車両貸出事業要綱(
PDFファイル)
器具備品は、自治会及び自治会に属する団体又は地域活動やボランティア活動を目的とするグループに、器具備品8種類(大なべ・高齢者擬似体験セット・グランドゴルフセット等)を原則1週間貸出しする。
- 福祉機器及び器具備品等借用申請書(
PDFファイル)
- 福祉機器及び器具備品等貸出事業運営要綱(
PDFファイル)

- シルバーカー購入費補助金交付要綱(
PDFファイル)
- シルバーカー購入費補助金交付申請書(
PDFファイル)
